施工管理、建築・建設業界などの転職求人情報なら 建築求人.jp

測量士になるには?必要な資格と仕事内容を解説!

道路上で作業服を着た人が測量機器を覗く姿を見たことがある人もいるのではないでしょうか。その作業が道路の測量です。土木工事や建設工事は、そもそも正確に測量されたデータがなければスタートすることができません。
測量士の資格を有していれば、就職や転職に有利になるといわれています。この記事では測量士の仕事内容や試験まで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!

測量士とは?

建物を建てる際、まずは位置や面積、距離などの正確な測量をするところからはじまります。道路や鉄道の整備、ダムやトンネル、橋の建設など、社会にとって重要な公共工事の計画でも、スタートは測量からです。測量の結果次第で建築計画や開発計画などが変更になることもあるほどです。
建設工事や土木工事で重要な測量業務を担うのが測量士です。測量士は測量法に基づいて実施されている国家資格で、国土交通省が管轄しています。測量業務は、有資格者以外には許されていない独占業務です。
測量業務を手がけるにあたって必ず配置しなければならない「必置資格」でもあり、測量事業者は測量士または測量士補の有資格者を事業所ごとに1名以上配置することが義務づけられています。有資格者の就職先としては建設関連のコンサルタント企業も選択肢のひとつですが、多くは測量事業をメインとする事業者で測量士として活躍しています。

「測量士」と「測量士補」

測量法に基づいた測量士の資格として「測量士」のほかに下位資格の「測量士補」もあります。どちらも測量にかかわる専門知識や技術を有する技術者で国家資格ですが、両資格は従事できる業務の内容に違いがあります。
測量士は自ら測量業務に従事できるのはもちろん、作業の主任者として測量計画の作成まで担当します。測量士補は測量士が作成した計画にしたがって測量を行う業務に限られ、計画を作成する権限はありません。同じ測量士として働くならば、測量士補よりも測量士の資格を所有しているほうが、より幅広い業務を担当できます。

後述する測量士国家資格では測量士補の試験のほうが合格率は高くなっていますが、責任ある業務を担い、キャリアを築くうえでもメリットが大きくなる測量士の資格を最初から受験する人も多く、測量の現場では測量士の方が多い傾向です。

測量士の具体的な仕事内容

測量士が現場で行う具体的な仕事内容には、大きくわけて「外業」と「内業」があります。外業は屋外で実際に測量する業務です。建設工事や土木工事の現場で測量を行う土木測量では、さまざまな専用の機器類を用い、2~5人程度のチームで測量を行います。

現場は街中にとどまらず、山奥の工場建設予定地などを測量しなければならないケースも珍しくなく、体力が求められることも多い業務です。外業は基本的に明るい昼間に行いますが、悪天候の日はできない場合もあります。

内業は事務所で行うデスクワーク全般です。測量計画の作成や製図、測量データの分析はもちろん、予算管理や機器の調達も内業に含まれます。近年では内業でパソコンを活用する業務が増えています。

土木測量のほかにも航空写真をもとに地図作成を手がける地図測量、測量図作成のために土地面積などを測量する地積測量などもあります。

測量士になるには?主な方法は2つ!

測量士になるためのルートは複数あり、主な方法は2つです。ひとつは文部科学大臣や国土交通大臣の認定を受けた大学や短大、専門学校などで測量を学んだうえ、卒業後に測量事業者に就職して必要な経験を積む方法があります。

もうひとつは測量士国家試験を受けて合格する方法です。ここからは測量士になるにはどうすればいいのか、2つの方法を詳しく解説していきます。

学歴や職歴などの条件をクリアする方法

ひとつめは学歴や職歴などの条件をクリアすれば、測量士の国家試験を受けることなく確実に測量士になれる方法です。学歴や職歴の組み合わせは複数あり、具体的には以下のいずれかを満たしていなければなりません。

  • 文部科学大臣の認定大学で測量科目を修めて卒業し、1年間の実務経験を積む
  • 文部科学大臣の認定短大・高専で測量科目を修めて卒業し、3年間の実務経験を積む
  • 国土交通大臣の登録を受けた専門学校で1年以上専門科目を履修し、2年間の実務経験を積む
  • 測量士補の資格取得後、国土交通大臣の登録を受けた養成施設で専門科目を履修する

測量士国家試験を受ける方法

先述したような学歴や職歴の条件をクリアしていなくても、測量士国家試験を受けて合格することで測量士の資格を得ることができます。試験を受ける方法では、出題される問題の傾向を把握し、試験本番に力を発揮できるよう準備しておくことが大切です。

次に、この測量士国家試験の受験概要や試験内容について詳しく解説していきます。

測量士国家試験

測量士国家試験には特に受験資格が設けられておらず、年齢や性別はもちろん、学歴や実務経験も問われません。実力さえつければ誰でもすぐに試験を受けることができ、合格すれば測量士の資格を得ることが可能です。

試験は年1回、例年5月中旬から下旬の日曜日に実施されています。2019年に行われた測量士の試験は受験者数が3,232名で、そのうち合格したのが前年比201名増の479名でした。測量士補の試験は受験者数が1万3,764名で、合格者は前年比369名増の4,924名です。

うち女性の合格者数は測量士が44名、測量士補が652名でまだまだ多いとはいえませんが、測量士が前年比23名増、測量士補も前年比53名増となっています。測量技術者の業界でも、今後はさらに女性の活躍が求められています。

試験内容

試験時間および合格基準

測量士国家試験は昼休憩の1時間を挟んで午前10時から午後4時まで行われます。午前は択一式の問題が28問出題され、1問あたりが25点、合計で700点の配点です。午後は記述式の試験が行われ、必須問題と選択問題があります。

記述式では配点が300点の必須問題1題および、1題200点の選択問題4題のうち2題を選択して解答しなければなりません。選択問題は「基準点測量」と「地形・写真測量」、「地図編集」、「応用測量」の4分野から出題されます。

合格基準は択一式と記述式の合計で1,400点満点中910点以上取るとともに、択一式だけでも700点中400点以上取ることが求められます。

試験科目

測量士国家試験の出題科目は全部で9分野です。「多角測量」と「汎地球測位システム測量」、「水準測量」、「地形測量」、「写真測量」、「地図編集」、「応用測量」の7科目から出題されるのは測量士補の試験と共通しています。

そのほかに、測量士の試験では測量士補試験にはなかった「地理情報システム」と「測量に関する法規及びこれに関連する国際条約」の2科目が加わり、より問われる範囲が広がります。

測量士国家試験の難易度

測量士国家試験は難易度が高く、合格率は年度により幅はあるものの、おおむね8~10%程度です。2019年度の結果では少し合格率が高く14.8%ありましたが、測量士補試験の合格率35.8%に比べると測量士試験の合格率はかなり低くなっています。

一般的に測量士国家試験に合格するための勉強時間は、300時間が目安といわれています。ただし、計算問題や数学の知識を持ち合わせていなければ解答できない問題も出題されることから、文系出身者にとっては難易度が高いかもしれません。

数学が苦手な人は基礎から勉強する必要があり、そもそも数学的な素養がある理系出身者とはスタート地点が異なります。300時間をはるかに超える勉強時間を確保しなければならないケースもあるでしょう。

参考:令和元年測量士・測量士補試験の合格者を発表 | 国土地理院
測量士・測量士補試験の試験問題及び解答例 | 国土地理院

測量士になって「地図に残る仕事」を!

測量士は、建設や土木工事を行うにあたって欠かせない測量業務を担っています。加えて、測量事業者は事業所ごとに必ず1名以上の測量士または測量士補の有資格者を配置しなければなりません。測量士の資格保有者は就職や転職に有利となることでしょう。

測量士補の資格でも測量の仕事に携わることができますが、測量士の資格を取得すれば主任者として計画の立案から業務を担当することが可能です。

測量した現場ではやがて建物が建ったり、道路や橋、ダムなどが完成したりするなど、最終的な結果が地図に残るやりがいのある仕事です。興味を持った人は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

求人のお問合せ