施工管理、建築・建設業界などの転職求人情報なら 建築求人.jp

舗装施工管理技術者とは?資格ってあるの?

舗装施工管理技術者とは、舗装工事を行う技術者の技術水準や能力を評価し、より高水準の舗装工事を行うために作られた民間資格です。施工管理技士のように国家資格ではありません。しかし、公的な舗装工事の入札には、有資格者が会社に所属していることを条件としているところもあるため、取得していると便利な点があります。。

今回は舗装施工管理技術者の受験資格や試験概要、勉強のポイントなどを詳しく紹介します。舗装施工管理技術者を目指す方はもちろんのこと、興味を持っている人もぜひ読んでみてください。

豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!

舗装施工管理技術者とは

舗装施工管理技術者は前述したように、高水準の舗装工事を安定して行うことを目的に、技術者の技術水準、能力を評価するために設けられた民間資格です。よく似た資格に「施工管理技士」がありますが、こちらは国家資格です。

施工管理技士になれば専任技術者や、工事現場に必ず必要な主任技術者及び監理技術者になることができますが、施工管理技術者はこの限りではないので、混同しないように注意してください。

しかし民間資格とはいえ、主催しているのは「一般社団法人 日本道路建設業協会」という道路建設業者169社が加入している大きな団体です。試験は毎回数千人が受験します。

取得すれば技術者の能力や技術水準を客観的に証明できる他、舗装工事で施工管理を行うことができます。

また公的な舗装工事を入札する際、有資格者が会社に所属していることが条件となっている都道府県もあります。つまり民間資格ではあるものの、国家資格に準ずるような資格と考えていいでしょう。

資格は1級と2級があり、それぞれ試験方法や受験資格が異なります。以下に試験方法や受験資格を解説していきます。

試験方式

まずは舗装施工管理技術者の試験方法を1級、2級と分けて紹介します。

1級

1級の試験は、選択式の一般試験と記述式の応用試験の2種類が行われます。試験時間はそれぞれ3時間です。一般試験の内容は法規と舗装全般ですが、詳しくは後述します。

なお一般と応用の両方に合格基準があり、一般に合格して応用に落ちた場合は、1年に限り再試験を受ける際、一般試験が免除されます。

2級

2級の試験も、一般試験と応用試験の2種類の試験です。試験時間は1級より1時間短くそれぞれ2時間となっています。試験の内容も一般試験は1級と同じです。

一方応用試験は舗装の施工現場において経験したことを元に、舗装の設計、材料、施工方法、補修などに関する一般的な知識を問います。全般的に1級より問題の難易度が低めです。

また1級と同じく一般に合格して応用に落ちた場合は1年に限り再試験を受ける際、一般試験が免除されます。

受験資格

舗装施工管理技術者の試験を受けるには受験資格が必要です。以下に1級と2級、それぞれの受験資格を解説します。

1級

1級の受験資格は、一定の実務経験が必要です。その期間は学歴と所有資格によって異なります。最も短いのは、大学の指定学科を卒業している場合で、3年間です。そのうち1年は「指導監督」として実務経験を行っていることが条件です。

また2級舗装施工管理技術者の試験に合格している場合は、指定学科以外の学部を卒業していても、3年6カ月の実務試験で受験資格を得られます(資格を取得していない場合は4年6カ月以上)。

2級舗装施工管理技術者以外に2級土木施工管理技術検定や、2級建築機械技術検定の試験に合格した場合も同様です。

受験資格については詳しいルールがあるため、「令和4年度 1級 舗装施工管理技術者資格試験受験の手引き」を確認してください。

2級

2級の受験資格も1級と同様一定の実務経験で付与されます。しかし1級に比べると大分短くなっています。例えば大学の指定学科を卒業した場合、必要な試験期間は1年で、指導監督の経験は必要ありません。1級に比べると受験資格を得るのは簡単です。

受験資格を得るのに必要な実務期間をより詳しく知りたい場合は、「令和4年度2級 舗装施工管理技術者資格試験受験の手引き」を確認してください。

試験科目

前述したように試験科目は一般と応用の2科目です。一般は選択式、応用は記述式となっています。

一般試験の内容は法規と舗装全般に分かれており、法規は舗装工事に関する法律、舗装全般は舗装工事の施工に必要な土木技術や図書、施工管理などに関する一般的な知識が問われることを覚えておきましょう。

応用試験の内容は舗装全般です。これは舗装の設計、材料、施工および補修などに関する専門的な知識を持っているかを問われる問題で、自身の経験を元に技術的な課題、実施した対策、結果などを記述します。自分自身の経験を元にした小論文のような問題です。知識はもちろんのこと、文章を書く能力も問われます。

合格基準

合格基準は一般、応用共に60%以上です。

一般試験に合格して応用に不合格だった場合は1年に限り、一般試験が免除されます。ただし試験状況によっては合格基準が変化することもあるため、試験概要をよく確認してから申し込んでください。

例年のスケジュール

舗装施工管理技術者資格試験は、毎年6月の第4日曜日に実施されます。日程の発表や申し込みは毎年1月下旬~2月下旬までです。合格発表は10月後半で、Web上で発表されます。

試験会場

試験会場は札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の全国10カ所です。全ての都道府県で実施されるわけではないので注意しましょう。試験会場が遠方の場合は、ホテルなどを手配しておく必要があります。

受験料

受験料は1級が15,000円、2級が8,000円です。応用試験だけ受ける場合は1級が7,500円、2級が4,000円となっています。また試験に合格した場合は、更新手数料として6,000円が必要です。

舗装施工管理技術者資格試験の難易度・合格率

 

1級

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2021年 2,291 461 20.1%
2019 3,509 650 18.5%
2018年 3,489 706 20.2%

 

2級

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2021年 1,028 493 48.0%
2019 1,562 504 32.3%
2018年 1,507 535 35.5%

※2020年の試験は、新型コロナウイルスの影響で中止

こうしてみると1級が20%前後、2級が30~40%台を前後しているのが分かります。
1級は難易度が高く見えますが、1級の方が受験者数が多いので、合格率が下がっています。そのため1級と2級で極端に難易度が違うことはありません。資格の難易度としては「普通」レベルです。

これは予備校などに通って特別な勉強をしなくても独学で合格できるレベルですが、一朝一夕の勉強で合格する難易度でもありません。

舗装施工管理技術者に有効期限がある

舗装施工管理技術者に一度合格すれば、永久に有効です。ただし5年に1度の登録更新が必要です。登録更新を忘れた場合は所定の講習を受けなければなりません。そのため舗装施工管理技術者資格試験を一度取得したら、更新を忘れないように注意してください。

登録更新にかかる手数料・必要な書類

一度舗装施工管理技術者の試験に合格し、登録をすると5年に1度試験を主催する「一般社団法人 日本道路建設業協会」から更新の書類が送られてきます。それに必要事項を記録し、更新料を6,000円支払って期間を更新しましょう。

なお更新時に住所が変わった場合は住民票を、氏名や本籍地が変わった場合は戸籍抄本を添えてください。勤務地が変わった場合は何もいりません。

目安の勉強時間とは

舗装施工管理技術者に一度合格すれば、永久に有効です。ただし5年に1度の登録更新が必要です。登録更新を忘れた場合は所定の講習を受けなければなりません。そのため舗装施工管理技術者資格試験を一度取得したら、更新を忘れないように注意してください。

登録更新にかかる手数料・必要な書類

資格取得を応援するサイトなどによると、1級が3カ月、2級は2カ月が勉強時間の目安となっています。1級は過去の問題がアレンジされて登場することが多いので、過去問を取りこぼしのないように、しっかりと勉強するのがおすすめです。2級も同様ですが、基本的な問題が多いので参考書などを使用し基礎固めをしましょう。

仕事をしながら勉強をするのは大変ですが、通勤時間や休み時間などを利用して隙間時間を勉強時間にあててみましょう。

まとめ

今回は舗装施工管理技術者試験の内容や日程、難易度などを詳しく紹介しました。決して易しい試験ではありませんが、取得すれば給与アップや昇進、そして転職に役立つ資格です。挑戦する意義は十分にあります。

資格を取得して転職を考えているならば、ぜひ「建築求人.jp」をご利用ください。建築求人.jpは建設事業の求人に特化しており、15年の実績があります。また単に転職をサポートするだけでなく、未経験やブランクのある方向けの教育プログラムも充実しています。資格を武器に転職を考えている人にぴったりのサイトです。

この機会に、利用満足度に定評がある建築求人.jpへアクセスしてみてください。

求人のお問合せ