建築士や建築施工管理技士は、建設現場において欠かせない人材です。この2つの資格には共通点がいくつかあるものの、異なる点もあります。
本記事では建築士と建築施工管理技士の基本情報について確認した上で、この2つの資格の違いや両方の資格を取得することのメリットなどについて解説していきます。建築業界で活躍したいと考えている方は、本記事をぜひ参考にしてみてください。
豊富な案件からご希望に
ピッタリの求人をご提案!
目次
建築士とは建物などの設計を行うための資格を取得しており、その仕事に就いている人のことです。建築士の資格を取得している人は、デザインや構造、設備などの知識を備えており、それらを基に建物の設計を行います。
また建築士の資格はいくつかの種類に分けられ、上位資格は構造設計一級建築士、設備設計一級建築士です。これらの資格を保有している人は特定の分野におけるエキスパートとして、より専門的な設計に携わることができます。
建築士はさまざまな業務に携わりますが、建物の設計図の作成や設計図書に従って施工が行われているかの確認(工事監理)が業務の中心です。
依頼主からどのような建物にしたいかという要望や予算などを聞き出し、依頼者のニーズに応えられるように設計を行います。依頼主の希望を実現できるよう設計を行うことも重要ですが、プロの視点から見て再提案をすることや予算内に収まるような設計を新たに考案することも大切な業務です。
また建物を建てる際には、国が定めた建築基準を満たしていなければなりません。人の命にも深く関わる部分であるため、建物を利用する人の安全を守るためにも基準を満たせるよう設計することが求められます。
その他にも設計図の作成では、使用する材木の選定や部屋の間取りなど、さまざまな要素を考慮して行う必要があります。
建築士とは建築物の設計や建設現場の工事監理を行うための資格とその保持者のことを指しますが、建築士の資格には1級と2級があります。1級と2級では携われる業務の範囲など異なる部分があります。以下、1級と2級の違いについて確認していきましょう。
1級建築士の場合、設計できる建物の規模に制限はありません。大型の商業施設や高層マンション、オフィス、図書館などの公共施設、道路、橋などといった大規模な建物の設計を行うことも認められています。
2級建築士が設計を認められている建物は、戸建て住宅程度のサイズの建物のみです。2級建築士は、主に戸建て住宅の設計を行うことが多いでしょう。そのため設計に関する知識だけでなく、住む人のニーズを汲み取る力も仕事を行う上で大切です。
建築施工管理技士とは、工事現場や建築現場の監督を行うための資格を所持している人のことです。建築施工管理技士は、建築施工のスペシャリストとしてみなされます。工事や建築現場全般の監督を行う人や、特定の工事のみを監督する人、職人をマネジメントする立場にある人などが建築施工管理技士の資格を取得している場合が多いです。
建築施工管理技士は、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士に大別されます。詳細は後述しますが、1級と2級では携われる業務に違いがあります。
建築施工管理技士の中心となる業務は、建築現場での監督の他、施工計画の作成や現場の工程管理、安全管理、品質管理などです。
行う業務は現場によっても異なり、建築施工管理技士と一口に言っても工事現場全般を監督する人、特定の工事のみの監督に従事する人などもいます。また建築の分野だけでなく、菅、土木、電気、造園などの工程や安全、品質管理を行う場合もあります。
建築施工管理技士とは、建設工事の施工管理を行うことを認められる資格です。この資格には1級と2級があり、1級保有者は全ての建設工事に携われますが、2級保有者は建築、躯体(くたい)、仕上げの3つの区分におけるいずれかの選択した業種に携われます。ここからは建築施工管理技士について、1級と2級の違いを確認していきましょう。
1級建築施工管理技士は、以下に挙げる16業種において施工管理などの業務に従事できます。
・建築
・大工
・左官
・とび大工
・石工事
・屋根工事
・タイル・レンガ・ブロック工事
・鋼構造物
・鉄筋工事
・板金工事
・ガラス工事
・塗装工事
・防水工事
・内装仕上げ工事
・熱絶縁工事
・建具工事
その他にも一般建設業・特定建設業で営業所ごとに配置される専任の技術者や、現場で監督業などを担う監理技術者として業務に従事することも認められます。また建設工事において主任技術者として働くことも可能です。
2級建築施工管理技士は建築、躯体、仕上げの3業種に分かれており、取得した資格の業種において業務に携われます。またこの3業種の中から複数の資格を取得することもでき、全資格を取得すれば活躍の幅を広げられるでしょう。
また2級建築施工管理技士が携われる建設工事は中小規模のものに限定される点も特徴です。1級建築施工管理技士のように高層マンションや大型の商業施設などの建設に関わることはできません。そのためビルなど大規模な建設に携わりたい方は、1級建築施工管理技士の取得を目指すようにしてください。
2級建築施工管理技士は一般建設業での営業所ごとに配置される専任の技術者や建設工事の主任技術者としても認められます。
建築士と建築施工管理技士は建設において管理者としての立場から携われる点など重なる部分もあります。しかしこの2つには、明確な違いがあることも理解しておかなければなりません。
ここからは建築士と建築施工管理技士の違いについて、以下3つの観点から解説していきます。
・業務の目的と求められる役割
・監理技術者として担当できる範囲
・難易度
建築士が主に設計を行うのに対して、建築施工管理技士は施工管理を行います。建築士と建築施工管理技士が行う業務を以下にまとめました。
建築士:お客さまとの打ち合わせ、設計、工事監理
建築施工管理技士:建築工事における工程管理、品質管理、安全管理、予算管理
建築士は設計図を作成、建築のデザインや設備の検討、施主・お客さまとの打ち合わせが主な業務です。施主・お客さまが思い描いている建物に仕上がるように予算を考慮しながら、設計や木材の選定などを行います。また建設作業が始まったら作業現場に足を運び、設計図に従って建設作業が行われているか工事監督の役割を担います。
一方で施工管理技士はマネジメント業務が中心です。建築士が作成した設計図を参照し、工程管理や品質管理、安全管理、予算管理などを行います。また現場では職人に対して指示を出してまとめていくことも求められます。
監理技術者とは、建築や工事に従事する職人の指導監督を行う役職のことを指します。建築士が監理技術者として担当できる範囲は、大工、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事、鋼構造物、内装仕上げ工事と限定的なものです。建築士だけでは建設現場において監理技術者が対応を行うべき範囲を網羅しきれないため、建築施工管理技士の存在が欠かせません。
前述のように1級建築施工管理技士はとび大工、石工事、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事などを含めた16業種で監理技術者として業務に従事することが可能です。その他にも施工管理を兼務できるため、建設現場の管理におけるプロフェッショナルとして現場で欠かせない存在となります。
建築士と建築施工管理技士では、建築士の方が難易度が高い傾向にあります。公益財団法人建築技術教育普及センターが公表する令和4年における1級建築士の総合合格率は9.9%、2級建築士の総合合格率は25%でした。(※1~2)一方で令和4年における1級建築施工管理技士の合格率は45.2%と半数近くに達しています。(※3)
建築士と建築施工管理技士の合格率に差があるのは、建築士の方が試験の出題範囲が広く、勉強量が多いためでしょう。施工管理士は施工分野に限定されている一方で、建築士の試験では施工の他にも、計画、法規、構造、設備などについて問われます。
※1 出典:公益財団法人建築技術教育普及センター. 「一級建築士試験 試験結果」.
※2 出典:公益財団法人建築技術教育普及センター. 「二級建築士試験 試験結果」.
※3 出典:内閣府認可 一般社団法人全日本建築士会. 「令和4年度 1級建築施工管理技術検定 結果表」.
建築業界での活躍を目指す方は、建築士と建築施工管理技士の両方の資格を取得するのがおすすめです。建築士と建築施工管理技士ではそれぞれ担う業務が異なるため、この2つの資格を取得すれば不足部分を補い合えます。両方の資格を取得することで活躍の幅をさらに広げられるでしょう。また建築業界への転職を検討している方は、建築士と建築施工管理技士の資格を保有していれば、選考において有利になるでしょう。
施主であるお客さまは建築士に対しても建築施工管理技士に対しても、建築に関することであれば何でも知っているという見方をしてくる場合が多いです。どちらかの知識しかない場合、質問された際にその場で回答できない、もしくは別の人にフォローを頼まなければならないケースも多いでしょう。どのような質問に対しても、適切に答えられればお客さまからの信用を得やすくなります。建築業界では特に相手から信頼されることが重要なので、建築士と建築施工管理技士の両方の知識を習得していることは大きな強みになるでしょう。
建築士が建築施工管理技士の資格を取るメリットとして、主に以下の2つが挙げられます。
・業務範囲が広がる
・施工の流れを踏まえた設計ができる
建築士は監理技術者として、6業種にしか携われません。建築施工管理技士の資格を取得することで、建築士の資格だけでは従事できない業種にも携われるようになります。
建築士は設計図のスペシャリストですが、建築施工管理技士は施工計画や品質管理におけるスペシャリストです。そのため建築施工管理技士を保有している建築士は進捗状況の確認などで現場に足を運んだ際に、設計図に従って工事が行われていない箇所に気付けるようになります。修正が必要な箇所に迅速に対応できれば、それだけ修正作業を少ない負担、かつ短期間で行えるでしょう。
建築士が建築施工管理技士の資格も取得していれば、施工における基本や流れをきちんと押さえた設計を行えます。
ほとんどの建築では施主の希望と予算があり、それらを考慮して作業していかなければなりません。デザインや工法などによっては予算以上の金額が必要になる場合も多々あります。建築士がこうしたことを理解できていなければ後から想定以上の金額になってしまう場合があり、お客さまとの間に隔たりができ、工事が中止になる可能性もゼロではありません。
また建築士が工程管理や安全管理などに関する知識を持っていれば、それらを考慮した設計を行えるため、建築作業がスムーズに進みやすくなるでしょう。
建築施工管理技士が建築士の資格を取るメリットとして、主に以下の2つが挙げられます。
設計者の意図をくみ取れる
代替案を提示しやすい
建築施工管理技士が建築士の資格を取得することで、設計者の意図をくみ取り、より現実的かつ効率的な方法やアイデアを提案できるようになります。
設計図に描かれている建物を現実のものにするのは困難であったとしても、建築士が設計図を作成した意図や思いを読み取れれば、それに近いものに仕上げられる可能性は高くなります。
建築施工管理技士と建築士の知識を有しており、それぞれの立場を考慮したアイデアを出せる建築施工管理技士は少ないため、関係者から重宝される人材になれるはずです。
建築士と建築施工管理技士は、建築現場における重要な存在です。しかし2つの資格には違いがあり、建築士が設計図の作成などを主に行うのに対し、建築施工管理技士は現場の管理者としての要素が強く、工程管理や安全管理、品質管理といった業務が中心となります。
建築士と建築施工管理技士のどちらかの資格を保有しているだけでも、建築業界において活躍の場はあるでしょう。ただし両方の資格を保有していれば、それぞれの知識を基に携える業務が増えるので施主のさまざまな要望にも応えやすくなります。
建築業界での求人をお探しの方には、「建築求人.jp」の利用がおすすめです。「建築求人.jp」は建築業界に特化した求人サイトです。求人情報を職種や地域などで容易に検索できるだけでなく、Webサイトからお問い合わせや転職相談を行うことも可能です。また内定後の就業条件の交渉サポートや転職後のキャリア形成のサポートなども行っています。建築業界で活躍したい方は、お気軽にご利用ください。
2024.11.14
私たちが日常生活を送る上で多くの恩恵を受けている社会インフラ。建設や土木工事といった大規模な事業には、高度な専門知識や技術が必要です。 そのような大規模な工事の際に役立つ資格の一つが「土木施工管……
2024.10.18
インフラ整備や土木工事など、社会生活になくてはならない技術の一つに建築が挙げられます。 一口に建築といっても非常に広範な対象を含む事業ですが、さまざまな工事を統括管理するためには専門の資格が必要……
2024.9.20
社会のあらゆる場所で私たちの生活を支えている電気。大きなものから小さなものまで無数の機械や道具に必須な動力源であり、産業の根幹をなすエネルギーであるといえます。ビルや住宅といった建造物でもさまざまな設……
お電話でのお問い合わせ