施工管理、建築・建設業界などの転職求人情報なら 建築求人.jp

住宅の施工管理(ハウスメーカー)とは?仕事内容や必要な資質を解説

住宅の施工管理(ハウスメーカー)は、個人住宅の建築現場で工事の監督・指導を行う仕事です。多くの夢であるマイホームづくりに携わる仕事のため、興味を持つ人も多いでしょう。

本記事では住宅の施工管理の仕事内容や、現場監督・ゼネコンとの違い、必要な資格や気になる年収を紹介します。やりがいや求められる資質も解説しますので、住宅の施工管理の仕事が気になる方は参考にしてみてください。

住宅の施工管理とは?

住宅の施工管理は個人用住宅を建てる仕事です。個人の住宅建設の着工から完成に至るまで、工事全体を統括する重要な役割を担います。

他の施工管理と異なるのは「夢のマイホーム」の完成を待っているお客さまの存在でしょう。完成した住宅を引き渡す際のお客さまの「ありがとう」は何度聞いても嬉しいものです。

現場監督との違い

結論を言えば、「施工管理」と「現場監督」の仕事に明確な違いはありません。会社によって施工管理者を現場監督と呼ぶところもあります。

ただし、施工管理には「施工管理技士」という国家資格がありますが、現場監督に関する資格はありません。また、現場監督は文字どおり現場の「司令塔」のイメージですが、施工管理技術者はそれに加えて施工計画・工事予算の作成・管理などのデスクワークもあわせて行うイメージです。

ゼネコンとの違い

ゼネコンとの違いを簡単に言えば、「現場規模」の違いです。ハウスメーカーと呼ばれるように住宅の施工管理者は主に個人向けの住宅を手がけます。

一方、ゼネコンが手掛けるのは、より大規模な建物です。橋梁や高層ビル、工場や大型ショッピングモールなどが代表的な建築物と言えるでしょう。

ゼネコンでは手がける工事が大規模なため、複数の施工管理者を置くのが一般的です。それに対してハウスメーカーでは、一人の施工管理技術者が複数の現場を管理するケースもあります。

住宅の施工管理を行うのに必要な資格

施工管理は原則として資格がなくてもできます。ただし、施工管理者としてステップアップしたいなら、国家資格の「建築施工管理技士」を取得するのが近道です。

国家資格の「建築施工管理技士」は、一定の実務経験年数などを経た上で、受験に合格すると取得できます。資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、昇給につながることもあります。転職する際にも有利に働くでしょう。

出典:一般財団法人建築業振興基金「施工管理技術検定」

施工管理における4大管理

施工管理は主に「工程」「安全」「原価」「品質」の4つを管理するのが仕事です。この4つを「4大管理」と呼びます。それぞれを紹介しましょう。

【工程管理】
工程管理とは工事のスケジュール管理のことです。作業の進捗だけでなく、作業員の人員や、必要な重機の手配も行います。予定されている工期を守るための重要な業務です。

【安全管理】
安全管理とは工事に携わるスタッフに事故がないよう、安全面を管理する仕事です。事故を防ぐ環境作りと同時に、近隣住民などの安全や、通行車両の安全確保なども行います。

【品質管理】
品質管理とは建築に使用する材料の品質が、仕様書や設計図に定められた品質基準に沿っているかどうかを管理する仕事です。品質管理では建物の強度や密度も管理対象です。

【原価管理】
原価管理は予算内で工事を完成させられるよう、人件費や資材の原価を計算して管理する仕事です。予算をオーバーする場合、計画を改善して適正な利益を確保しなければなりません。

住宅の施工管理の具体的な仕事内容例


住宅の施工管理の仕事を具体的に紹介します。

お客さまとの打ち合わせ

住宅の施工管理では、他の現場に比べてもお客さまとの打ち合わせが重要です。新築住宅の購入はお客さまにとって人生の一大イベント。生涯で一番大きな金額の買い物であるケースがほとんどです。

お客さまがイメージしているマイホームを実現させるためにも、他の現場よりお客さまとの打ち合わせが重要視されます。間取りや建築材料、内装・外装などで、お客さまと齟齬が生じないよう、ヒアリングや確認を繰り返すなど納得いくまで打ち合わせることが必要です。

資材の発注

資材の発注も住宅の施工管理の大切な仕事です。工事の際は決められた予算内で、基準を満たした建築資材を発注しなければなりません。

住宅建設では屋根・天井・壁・柱といった構造材、構造材に組み込む断熱材や遮熱機能材、内装材・外装材といった仕上げ機能を持つ材料など多様な建材が必要です。やみくもに必要な資材を発注していては、簡単に予算をオーバーしてしまうでしょう。

トータルコストをにらみながら、予算内でいかに良い仕上がりにできるかを考えて資材を発注します。発注後に「資材が届いているか」「納品に遅れはないか」などの確認も必要です。

作業員の手配

予算や工程を管理する上でも、作業員の手配は重要な業務です。仕様書や設計図、実際の建設予定地などを見て、どの分野の技術を持つ職人や作業員が何人くらい必要かを考えます。

人数の見積もりが甘ければ、人手不足で工期が予定よりも遅れてしまいます。人数が多すぎても、仕事のない作業員に無駄な人件費を支払うことになり、利益が削られてしまうでしょう。工事の規模や工程などの全体像を把握した上で過不足なく作業員を手配することが求められます。

現場の安全監督

施工に当たる際は、現場で働く作業員の安全な環境確保が何より重要です。事故や労働災害が発生しないよう万全の配慮をしなければなりません。

例えば真夏なら熱中症対策、雨や雪の季節なら滑りにくい足場や手すりの設置などの対策が必要です。また騒音・振動が近隣住民に与える影響なども考えます。リスクを想定した上で作業員の指導や教育を行うなど、適切な安全管理を実施するのが重要です。

住宅の施工管理技術者の年収

住宅の施工管理技術者の年収は、他の施工管理技技術者よりも高い傾向にあります。

厚生労働省の賃金構造基本統計調査では、施工管理技術者全体の平均年収は586.2万円(※)です。一方、大手ハウスメーカーの施工管理技術者の平均年収は、大体750万円前後とされています。

経験や現場の規模、資格の有無によっても年収は変わってくるでしょう。特に施工管理の上位資格である1級施工管理技士を取得している技術者の年収は、平均よりも高い傾向があります。

※出典:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

住宅の施工管理のやりがい

住宅の施工管理は他の建築業と比べてもやりがいのある仕事と言えるでしょう。理由としては次のような要素が挙げられます。

需要が高い職業

やりがいがある理由の一つとしては、住宅の施工管理が需要の高い仕事であることが挙げられます。需要の高い業種は安定性や将来性も優れています。

国土交通省の調査によると、2021年の新築住宅着工数は新型コロナウィルスの影響を受けた2020年に比べて増加。新築着工数の約28万戸は、コロナ禍発生前の水準に戻った数字です。(※)

テレワークの普及による郊外の住宅需要増加、働き方改革によるライフスタイル重視の家づくりなども着工数を後押ししているようです。

もともと日本人は新築戸建てを好む傾向があり、全体の住宅供給量のうち、中古住宅が占める割合は3〜4割程度です。欧米の7〜8割に比べると低い数字で、日本人の新築志向を物語る数字と言えるでしょう。住宅の施工管理は、そうした需要に応えられる仕事です。

※出典:国土交通省「建築着工統計調査報告(令和3年計分)」

成果報酬がある場合も

住宅の施工管理の仕事は年収が比較的高いだけでなく、成果報酬があるケースも少なくありません。工期遵守や事故件数減少などの成果に対して成果報酬が発生する場合もあります。
新規の注文を受けた場合にインセンティブを支払う会社もあるでしょう。

成果報酬をもらえば、仕事の成果を強く実感できます。年功序列だけでなく、結果が評価につながる仕事は「早く収入をアップしたい」「正当に評価されたい」方にとって、やりがいとなるはずです。

まちづくりに携わることもある

ハウスメーカーは住宅の建築を通してまちづくりに携わる仕事です。完成した建築物はいわば施工管理費術者の作品です。自分の作品が街の景観を形作っていることは誇らしい気持ちにさせてくれるでしょう。

個人向け注文建築だけでなく、規模の大きな都市開発に携わることもあります。大規模な都市開発プロジェクトは、まさに「まちづくり」です。将来まで残る仕事であることも魅力です。

施工管理に必要な資質

最後に施工管理技術者に求められる資質を紹介します。次に挙げるようなスキルの持ち主は施工管理の仕事で活躍できるはずです。

全体をまとめるリーダーシップ

リーダーシップを持って全体をまとめられる人は、施工管理の仕事に向いています。現場ではさまざまな作業員が働いています。それらの人々を統括して工期までに仕事を完遂するにはリーダーシップが必要です。

若い内はなかなかリーダーシップを発揮しにくいかもしれません。それでも施工管理の仕事を続けていると、自然にリーダーシップが養われます。

顧客に寄り添うコミュニケーション能力

コミュニケーション能力があることも重要な資質です。特に住宅の施工管理では、建築関係者だけでなく、マイホームを建てる一般の消費者ともかかわります。お客さまの疑問や要望を理解して住宅を建てるには、聞く力やわかりやすい言葉で説明できる力を身につけることが大切です。

安全を守る危機管理能力

施工管理技術者は、現場で働く作業員の安全を確保しなければなりません。そのために求められるのが危機管理能力です。危機管理能力とは、突発的なトラブルなどの不測の事態に的確かつ迅速に行動できる能力のことです。現場で何かトラブルが起きたら、施工管理技術者が率先して対応しなければなりません。

同時にリスクマネジメントも大切なスキルです。リスクマネジメントはトラブルを想定して、リスクを最小限に抑えようとする管理能力のことです。住宅建設の現場では「落下物の可能性」などのリスクを予測しながら、リスクを抑える方策を考える必要があります。

多くの担当現場をこなす忍耐力

施工管理技術者がかかわる現場はさまざまです。住宅の施工管理では複数の現場を同時進行で管理する機会も少なくありません。そのため優先順位を付けて物事を処理していくマルチタスク能力が必要です。

多くの現場を担当していると、思いどおりに進まない現場も出てくるでしょう。そのときも忍耐力を持って業務を進めなければなりません。体力的にも精神的にも忍耐力のある人が有利です。施工管理技士の面接を受けるなら、忍耐力をアピールすると良いかもしれません。

まとめ

住宅の施工管理の業務内容は、多岐に渡ります。幅広い業務は大変かもしれませんが、大変な分だけやりがいのある仕事です。自分の作品を街で目にしたり、お客さまから感謝の言葉をもらったりしたときなどは、やっていて良かったと心から思えるでしょう。

住宅の施工管理への転職を希望されるなら「建築求人.jp」をご利用ください。施工管理の仕事はもちろん、全国および海外の建築・土木・設備・設計関連の求人を豊富に扱っているため、あなたに合った転職先を選べます。建設、施工管理業界で働きたい方は、ぜひ「建築求人.jp」で仕事を探してください。

求人のお問合せ