施工管理、建築・建設業界などの転職求人情報なら 建築求人.jp

施工管理の仕事に向いている人とは?仕事内容や求められる能力も解説

施工管理の仕事に興味があるが、自分に向いているのか不安に感じる人もいるでしょう。施工管理士にチャレンジするなら、施工管理の仕事に向いている人や、仕事内容、求められる能力を押さえておく必要があります。

そこで本記事では、施工管理の仕事に向いている・向いていない人の特徴や、詳しい仕事内容、求められる能力などを解説します。記事後半では、施工管理士になるためにはどうすればよいのかもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

施工管理の仕事にはどんな人が向いている?

施工管理の仕事は幅広く、業務量が多い点が特徴です。就業時刻が早く、ときには残業もあるため体力のある体育会系の人が向いています。体力が必須というわけではありませんが、あるに越したことはありません。

中でもチームスポーツを経験してきた人であれば、そこで培ったコミュニケーション能力も持ち合わせているでしょう。施工管理士は業務に関わる多くの人と連携してコミュニケーションを取る必要があるため、経験がしっかりと活かせるはずです。

その他、リーダーシップの強い人も施工管理の仕事に向いています。施工管理士は多くの人を統括し、大きなプロジェクトの遂行に向けて業務を進めていかなければならないからです。周囲の人間を巻き込む力や、信頼を得られる力がある人にとって、施工管理士はぴったりの仕事といえるでしょう。

施工管理の仕事内容とは?

施工管理の仕事はどのような人が向いているかを押さえたところで、実際の仕事内容を解説します。施工管理の活躍の場と、施工管理の4つの仕事内容の2つの観点から見ていきましょう。

施工管理の活躍の場

数多くの業務をこなす施工管理の仕事を一言で表すと、「工事の管理をする仕事」です。ビルや橋の建設、インフラ整備など、大規模な工事を行うゼネコンやサブコンでは施工管理士のスキルや経験は欠かせません。またマンションや個人宅の建設やリフォームを行うハウスメーカー、土木工事系企業などでも、活躍します。

施工管理の4つの仕事内容

施工管理の仕事内容は、以下の4つに分類できます。

・工程管理
・品質管理
・原価管理
・安全管理

工程管理は、定められた工期内に工事を完了させるために重要な業務です。スケジュール管理や作業の進め方だけでなく、必要な機材や重機の手配など仕事内容は多岐にわたります。年単位で進行するプロジェクトもあるので、進捗状況を的確に把握して計画する力が求められます。

品質管理は、工事で使われる材料の品質が基準を満たしているかを確認し、管理する業務です。品質が一定の基準をクリアしていなければ、後々事故が起こったり重大なトラブルが引き起こされたりする可能性があります。リスク管理能力や各所と連携を取るコミュ二ケーション能力が重要です。

原価管理は予算内で工事を完了できるよう、材料費や人件費などの原価を管理する業務です。初めに工事やプロジェクトが完了するまでの見積りを出し、その次に原価を計算するという流れで進めます。進捗状況を的確に把握し、場合によっては人員の数や材料などを見直す臨機応変な対応力が求められます。

安全管理とは、安全に工事を進めていけるように管理する業務です。常にリスクが付きまとう工事現場では、事故を未然に防止しなければなりません。具体的な業務内容は、作業員の安全を確保するための健康チェックやヒヤリハットの事例の共有、機材点検などです。工事現場付近の人々にも配慮して、交通整理や安全柵の設置なども行います。

施工管理の仕事に求められる能力

施工管理の仕事には、いくつかの能力が求められます。主なものは以下の8つです。

・コミュニケーション力
・リーダーシップ
・判断力・問題解決能力
・危機管理能力
・スケジュール管理能力
・マルチタスク処理能力
・臨機応変な対応力
・体力や精神的なタフさ

各能力が、施工管理の仕事にどのように活かせるのかを見ていきましょう。

コミュニケーション力

施工管理は仕事柄、数多くの人と関わります。そのため各所と適切に連携を取るためのコミュニケーション力は必須です。現場の作業員やクライアントと適切にコミュニケーションが取れると、双方の考えや想定していることに齟齬が生まれる可能性が低くなるでしょう。具体的には、以下のようなコミュ二ケーション能力が求められます。

・作業員の仕事を理解しリスペクトする
・ハキハキと明るく接する
・クライアントに現場の状況を的確に伝える

また工事の内容によっては、周辺住民への説明が必要になるケースもあります。その際も、周辺住民の理解を得られるよう、丁寧な説明や話し方などを心がける必要があります。

リーダーシップ

施工管理の仕事にはリーダーシップが欠かせません。なぜなら施工管理士は工事全体を管理するだけでなく、立場や年代が違う人を取りまとめなければならないからです。

とりわけ施工管理士のリーダーシップには、傾聴力や現場を束ねる統率力、責任感のある言動、周囲からの人望などが求められます。

現場によっては、自分より年上の作業員や強いこだわりを持つ職人に対して指示を送ることもあるかもしれません。各々の意見をまとめ、全体で一つの方向に向かっていくのは容易なことではありません。その際も強いリーダーシップを持っていれば、工事を完了までスムーズに進めやすくなるでしょう。

判断力・問題解決能力

施工管理士は工事現場という特殊な環境で働くため、判断力と問題解決能力が必須です。

建設現場は刻々と状況が変化し、さまざまな問題やトラブルが発生することがあります。例えば、材料や機材の不足、人員の欠如による業務の遅延などです。

そういった状況下では、最適解はなにか、実現するにはどのような施策が必要なのかなど、多くの判断と決断を迫られます。この際、判断力と問題解決能力に長けていれば適切な修正案を出せるため、大きなトラブルに至ることなく工事を完了に導けます。

危機管理能力

工事現場は常に危険と隣り合わせです。そのため事故を未然に防ぐことのできる危機管理能力も、なくてはならない能力の一つです。

工事現場で大きな事故やトラブルが発生すると作業進捗に影響が出るため、自ずと工期も延長しなければなりません。そういった事態を避けるためには、周囲の安全に気を配る他、危険な場所を察知する能力が求められます。もちろん周辺住民の安全確保も欠かせません。

仮に問題が起こっても適切に対処し、柔軟に困難を乗り越えられる力があると、工事をスムーズに完遂できるでしょう。

スケジュール管理能力

工事は期限までに完了しなければなりません。そのため施工管理にはスケジュール管理能力も求められます。

いつまでにどの工程を終わらせるべきなのか、そのためにはどの程度の人材を配置すればよいのかなど、工期から逆算し適切な予定を組み立てる必要があります。

ときには天候の悪化や作業員の不足などで、想定通りに工事を進められない可能性もあるでしょう。そういったことも見越した上で、工期に間に合うようスケジューリングすると、期限までに工事を終わらせるという施工管理の重要な業務を達成できます。

マルチタスク処理能力

施工管理士は安全管理や工程管理など、幅広い業務をこなさなければなりません。そのため、同時にいくつかの仕事を進行するマルチタスク処理能力が必要不可欠です。

複数ある仕事に優先順位を付け、重要度の高い仕事から片付ける能力があれば、広範囲の施工管理の仕事を効率よくこなせるでしょう。

臨機応変な対応力

施工管理の仕事には、臨機応変な対応力も欠かせない能力の一つです。工事は「機材や材料が足りない」「人員が不足している」「納期に間に合いそうにない」など、想定外のトラブルがよく発生するためです。

上記の問題に対して臨機応変に対応できなければ、問題がさらに大きくなる他、大幅な納期遅れにつながる可能性があります。

そのような状態を避けるには、思わぬアクシデントに見舞われた際こそ適切に状況を判断した上で、冷静に対応しなければなりません。工事は計画通りに進まない場合もあることを想定し、問題が起きた時にスマートに対処できれば、施工管理の仕事を遂行できるでしょう。

体力や精神的なタフさ

施工管理の仕事は、クライアントとの打ち合わせや現場の状況把握や安全管理、デスクワークなど幅広い点が特徴です。多くの仕事をこなさなければならないので、自ずと勤務時間は長くなり、残業や休日出勤が求められるケースもあります。施工管理の仕事をこなす上では、それらに耐え得る体力が求められます。

また精神的なタフさも必要です。施工管理士という立場上現場の作業員とクライアントの板挟みになり、理不尽な要求を迫られるようなことも起こり得るでしょう。そのようなケースでも考えすぎず吹っ切れるほどの強い精神力があれば、気を病むことなく施行管理の業務に当たれます。

施工管理の仕事に向いていない人

ここまでに施工管理に向いている人の特徴や、仕事内容、求められる能力を解説しました。しかし、中には施工管理の仕事に向いていない人もいます。例えば以下に該当するような人です。

・黙々と一人で作業をしたい人
・体力に自信がない人
・残業せずに定時で上がりたい人

それぞれ詳しく見ていきましょう。

黙々と一人で作業をしたい人

黙々と一人で作業をしたい人は、施工管理の仕事に向いていないといえるでしょう。先述のとおり施工管理は現場やクライアントなど多くの人と関わる仕事のため、コミュニケーションが必須だからです。

施工管理は、材料の調達や作業員の安全管理など、工事完了までにやらなければいけない仕事や業務が多岐にわたります。いずれも一人で進行できる仕事ではなく、各所と連携を取りながら進める必要のある仕事です。

体力に自信がない人

体力に自身のない人にとって、施工管理の仕事は遂行するのが難しいと感じるかもしれません。

施工管理士は就業開始時刻が早い傾向にあり、朝礼での安全確認や流れの共有のための打ち合わせなど、朝から忙しく働きます。

午前と午後は現場と事務所を往復し、求められる業務をこなします。

現場が終わった後も、事務作業やデスク業務があるため、施工管理の仕事は終わりではありません。遅い時間まで残業することも珍しくなく、当然帰宅も遅くなりがちです。そのため、自然とと体力のある人が求められるのです。

残業せずに定時で上がりたい人

施工管理の仕事は、安全管理やスケジュール管理、現場の人やクライアントとのコミュニケーションなど多岐にわたります。そのため朝から働いても勤務時間に業務が全て終わらないことも、めずらしくありません。加えて工期は決まっているため、間に合わせるには残業が必要となるようなケースも考えられます。

残業はやればやった分だけ給与に反映されるものですが、プライベートを優先し、残業せず定時で上がりたい人の場合は、施工管理の仕事が向いているとはいえないでしょう。

施工管理になるにはどうすれば良い?

ここからは実際に、どうすれば施工管理士になれるのかを見ていきましょう。

まずは施工管理士の募集を見つけやすい、建築特化型の求人サイトに登録します。そこで施工管理士に条件を絞り目星をつけ、応募します。

このとき「未経験からでも施工管理士になれるのか」と不安になる方もいるでしょう。そもそも前提として、施工管理士には実務経験がなくてもチャレンジできます。

とはいえ多岐にわたる知識や経験が求められるため、全く知らない状況から即戦力として就職すると実際の業務で対応しきれなくなってしまう可能性があります。未経験から就職する際は、以下のポイントを意識しましょう。

・教育体制の充実性を確認する
・必要な知識を習得する
・派遣会社で経験する

未経験からでもスキルを十分に伸ばしていけるように、教育体制が整っている企業を探しましょう。会社ホームページや口コミを確認し、教育プログラムが充実しているかを確認してください。

事前に施工管理の仕事内容や、求められる資格の勉強をしておくのもおすすめです。面接で施工管理士になりたい意気込みをアピールできるだけでなく、業務の際も役に立ちます。

また、就職する前に派遣で施工管理の仕事を経験してみるのもおすすめです。派遣法(※)で建設業務に関わる作業員の派遣は禁じられていますが、施工管理は対象外となっています。

施工管理士は、未経験からでもチャレンジできるやりがいのある仕事です。興味のある方は、求人サイトに登録し、業務内容を確認した上で応募してみましょう。

※出典:厚生労働省. 「派遣法Q&A」

まとめ

施工管理の仕事内容は、安全管理や品質管理、原価管理、工程管理など多岐にわたるため、自然と業務量が多くなる傾向にあります。そのため、体力のある人やリーダーシップのある人が施工管理士に向いているといえるでしょう。

経験があるに越したことはありませんが、施工管理士には未経験からでもチャレンジできます。まずは求人サイトへの登録などで、未経験を募集している求人を探してみてください。

建築求人.jpは、施工管理、建築・建設業界の求人サイトです。5,000件を超える求人数の中から、ご自身の希望する条件に絞って検索できます。施工管理士になりたいと考えている方は、ぜひ利用してみてください。

求人のお問合せ